おすすめのペットゲート

ペットゲート

我が家のハチは脱走歴があります。1回目は玄関を閉め忘れて脱走したもの。2回目は玄関に設置したペットゲートを閉め忘れて、そこから脱走したものです。いずれも飼い主の不注意です・・すぐに確保できたのは幸いでした。

玄関にペットゲートをつけるなどの対策はとっていたものの、それでも閉め忘れがあったことから現在では2重のゲートになっています。

私の経験から、人間が跨ぐタイプと扉のタイプ、どちらもおすすめできるポイントがあります。ちなみに我が家ではどちらも併用しています。

ハチママ

我が家の実際の写真はこちらです。

我が家は引き戸なので画像のように設置していますが、跨がなければならないので閉め忘れがありません。ただ、高齢の両親がいるので、跨げない人が通るときはずらして通ることもできます。その先に扉式のゲートがあります。

ペットゲートのタイプは突っ張りタイプ置くだけのタイプがあります

突っ張りタイプ

突っ張りタイプは、突っ張り棒の要領で壁と壁の間に固定するのが特徴。置くだけタイプに比べてしっかりと固定できるため、力の強い大型犬などの場合も安心して使えます。壁との間にすき間もできにくく、ペットが通り抜けてしまうリスクの軽減も可能です。

ただし、両側に壁がある場所でなければ設置できないのがデメリット。設置や取り外しにも手間がかかるので、簡易的にペットを遮る用途には適していません。階段や玄関など、ペットの出入りを制限する必要がある場所に固定したい方におすすめです。

小~中型犬に最適


大型犬にも安心なハイタイプ


間口が広くても大丈夫


置くだけタイプ

置くだけタイプは、ゲート自体に足がついているのが特徴。自立するため取り付けが簡単で、移動などにも対応しています。サッと取り出して設置できるので、来客時に廊下などの狭い場所へ設置してペットの脱走を妨げたり、ペットからの悪戯を防いだりといった使い方が可能です。

ただし、力の強いペットの場合は倒してしまうこともあるため、注意が必要。簡易的に使えるゲートを探している方におすすめです。

設置も一番簡単!


間口が広くても大丈夫!


ゲートもついた置くだけタイプもあります


ワンちゃんを室内飼いする際には避けて通れない脱走問題。ペットゲートをひとつ備えておくだけでも、愛犬をを危険から守れる可能性が高くなるため、脱走できそうな場所に設置しておくのがおすすめです。本記事を参考に、大切な愛犬に適した製品を探してみてください♪